平成16年度総監部門口答試験「ポチ」の体験談

    日時:平成16年12月18日              
    場所:東京都渋谷区道玄坂2−10−7 フォーラムエイト

 試験官右:紳士そうな好みのタイプ。周波数が合いそう!コンサルか事業体関係者?
 試験官左:周波数が合いそうにないタイプ。お手柔らかに。国関係の役人か学者?

1. 業務の経歴について(右)

 入社から現在まで、ポストの変遷とその役割、行った実績を語った。(総合技術監理なので、管理する立場を重点的に説明)

2. 技術士の取得はいつか?(右)

 平成13年です。
 案外最近なのですねー。(ほっといてくれ!)

3. 総合技術監理部門受験の動機は?(右)

 厚労省から「水道ビジョン」が示され、各水道事業体はその具体の責務を負っている。事業体の置かれた背景を踏まえながら、安全・安定の推進と経営基盤の確立というトレードオフの問題解決が課題となる。総合技術監理部門はこのマネジメントを行っていく上で、必要不可欠で有益な学問と思い受験した。

4.水道ビジョンの内容を実践していくには料金値上げを考えねばならないのではないか?(左)

 現在の社会的状況では料金値上げは非常にしにくい状況にある。まず、行政改革による経営のスリム化(人員の削減、給与・諸手当の見直し)、事業におけるコスト縮減の実践と、中期的財政計画を立案し、経年的に支出しうる投資額を割り出し、その範囲でどのような施設整備が行えるのかを図ることが大切です。この範囲の投資で安定・安全が十分に図れないなら、料金値上げを含めた何らかの対策をとらざるを得ないと思います。

5. コスト縮減策としての第三者委託についてどう思うか?(左)

 第三者委託の法制化が図られ、委託化の道が開けたことは、水道事業経営の選択肢が広がったことであり、有り難いことだと思う。

6. 浄水場の運転管理はどのようにやっているか?(左)

 管理の高度化と省力化を目的に(業績論文で記述した内容)主力○○浄水場に運用管理センターを設置し、職員2名の直営による24時間常時監視体制をとり、その他の浄水場は月曜から金曜の8時間の勤務時間内のみ機器点検や薬品補充等の管理体制でやっている。

7. 浄水場管理の第三者委託についてはどう思っているか?(左)

 汚泥処理施設の運転・処分業務は既に委託している。
 浄水管理はできる限り公設公営体制の堅持を基本としているが、お客様である需要者が納得して頂ける管理の内容であることが原則であり、そのような状況になるよう効率化等管理業務の見直しを行う。私たちの行っている管理状況がコスト・品質面でお客様に納得して頂けるかどうかがキーポイントだ。
(国の方針は民営化を含めた第三者委託の推進であるので、この答はまずい。試験官がムキになってきているよ。でも、事業体名が判明しているので、していることと違ったことは言えないし!困ったな)

8.退職者の増加、技術の継承問題等を勘案すると第三者委託を考えざるをえないのではないか?(左)

(そらきた)
 団塊の世代の職員が大量に退職していく時期が迫っている。退職者の不補充や新規職員の採用とは、年収1千万円程度の職員を不補充もしくは300万円程度の職員に入れ替えることで、経費的には安く上がり、結果として、投資に回せる費用が増えることになる。しかし、ご指摘の通り、技術的に劣る職員が増えるため、業務の効率化の問題があり、研修の充実や再雇用等でのOBの活用を図りながら技術の継承と業務効率の低下を防がなくてはならないと思っている。

9. 広域化への対応についてどう思う?(左)

 浄水管理・水質管理の高度化に対して、技術的・経費的に対応できない小規模事業体が増えていて、広域化はそれらの事業体にとって重要な選択肢と思う。市町村合併が進んでいるが、合併による広域化が中小事業体の水道管理の改善に繋がるものと思う。
 我々の事業体は・・・・・の理由により、広域化に依存することは考えていない。現在保有している水源量と水質状況を考慮しながら、給水区域内の安定・安心を図れる水道事業体の経営を目指す。他団体からの給水依頼にはできうる限り対応するつもりです。
(またまた、国の方針に背くことを言ってしまった。本当のことなのでしょうがないか!試験官がムキになって反論してきたので、・・・・・の内容は具体的には書きませんが、広域用水が水量的に足らない等、広域化に依存できない旨をハッキリ言い切った。まずい雰囲気!!)

10.貯水槽水道の管理についてはどのように対処する?(左)

 ○○市には多くの貯水槽水道があり、その水質管理の徹底は安全面での大きな課題である。△△社に委託し年に1回程度巡回指導と点検を行い、保健所とタイアップしながら水質管理の適正化に取り組んでいる。
 その際、管理者に対して直結水道への切り替えが可能な地域であれば、その勧誘も行っている。

11.管路の更新における耐震化策はどのように考えている?コストも掛かるし大変でしょうが?(左)

 ○○市の主幹管路は溶接鋼管でして、耐震的に優れていると思っている。
 問題はφ200mm以下のサービスパイプである。NS型ダクタイル管を採用するのが好ましいと思うが、K・T型管と比較して15%位のコストアップに繋がることから、これから大量に更新を行わなくてはならない老朽管の布設替え量を考慮すると頭の痛い問題である。PE管は耐震管として位置付けられていて、しかも管材が安く入手できそうなことから、採用に向けて検討している。
 また、管路が破壊されたときの被害の程度等、管路の重要性を考慮した耐震管設置必要箇所も考え、コストを考慮した計画を立てたい。

12.国庫補助事業で100億円の事業を行う場合、償還のピークはどの程度と思うか?(左)

 起債の償還は5年据え置きで25年償還だが、経理計算は専門の人にやってもらっているため、解りません。(嫌みな質問だなー。普通の技術屋が答えられるのかな?)

13.何か優れた業績とか評価されたことがあるか?(右)

(質問者交代。ホッとした。)
 国関連の外郭団体主催のソフトウェアコンテストで優秀賞を受賞したことがある。(システムの内容と優れていると評価された点、現在での評価等を詳しく聞かれた。論文投稿実績や研究発表実績を喋るのを忘れた)

14.住宅密集地に迷惑施設を建設すると仮定した場合、あなたがコンサルタントであるならば、経済管理と社会環境管理面でどのようなアドバイスをするか?(右)

 経済管理では、そのような場所に作ろうというのだから、土地が取得済みとか何らかの大きな利点があるものと思える。施設の迷惑度の減少対策設備や住民の福利厚生的施設の設置等で割高になる場合もあろうが、その有利性を考慮に入れた費用比較案を作るべきだ。また、福利厚生に使用される場合はその副次的効果も経済比較に入れるべきだ。
 社会環境管理面では、住民は環境の変化に対して敏感に反応するケースが多い。施設の重要性や、その場所に作らなくてはならない必然性、運用時や工事中の安全性確保に関する具体的説明を十分にコミュニケーションを取りながら行う必要がある。約束事項は必ず守る。もし、その施設において、住民の娯楽(運動場等)や集会所等に役立つスペースや建物があるのなら、開放するのも一考に値する。住民にも役立つ施設と言うことになれば、反対も少なくなる。

15.浄水場でフェールセーフやインターロックシステムをどんなところに使っているか?(左)

 (またまた試験官交代。水道事業の安全の基本はフォールトトレランスでしょうが!)
 (2点ほど安全管理面での配慮点をクドクドと述べたが、答えになっていなかった。解らないことはパスしなくては)
 質問者は、過剰取水防止策や薬品の過剰注入防止策を望んでいるようだった。

16.技術士の義務違反の際の罰則はどのようなものがあるか?(右)

(好きなタイプの方と交代)
 守秘義務違反については50万円以下の罰金がある。
 当ってますよ。その他、「技術士資格の剥奪」もあります。ご苦労様でした。 

 これで終了です。左の試験官は挑戦的だし、ポチの答え方も良くなかったし、「また、落ちたかな」と直感しました。もう少し、「解りません」を多用しても良かったのに、全体的に反論を含めたシャベリが多すぎました。落胆と疲労感とでトボトボと寒い真昼の道玄坂を下ったのを覚えています。
 合格させて頂いて、有り難うございました。私よりもっと出来の悪かった人がいたということですね。どなたか知りませんが、次回は頑張って下さい。
 お分かりのことと思いますが、これは、模範解答ではありません。この程度でもパスするのだなという目安にして下さい。